MENU

お金で相手を選んで結婚するときに不幸になる妥協ポイント【これだけは妥協するな】

結婚には経済力は大切ですよね。

お金だけでは幸せになれませんが、お金がなくても幸せになれません。

経済力を優先順位1位にして結婚相手を探すときに気を付けたいポイントがあります。

それは何を妥協するかということです。

妥協するポイントはさまざまだと思います。

容姿だとか、どれぐらいの経済力なのかとか、年齢はどこまで差があってもいいのかとか。

その中で一番妥協しないほうがいいものがあります。

経済力のある相手と結婚したいときに、一番妥協してはいけないものは結婚相手の年齢です。

目次

年齢差があると離婚率は高くなる

お金持ちと結婚しようとしたときに、かなり年上の人を紹介されることが多々あります。

しかし、お金があるからといって、自分よりだいぶ年上の人と結婚することは、ちょっと考えたほうがいいです。

夫婦の年齢差は離婚率に大きく影響します。

アメリカのエモリー大学の調査によると、最も離婚率の少ない年齢差は0才です。

1才差で3%、5歳差で離婚率は18%、10歳差で39%、20歳差にもなると離婚率が95%にもなります。

年齢差が大きくなるほど、離婚率は高くなるのです。

年齢差が大きくなると結婚が難しくなる理由

価値観の違い

20才近く年上になってくると、世代が全く違います。

好きだったテレビ番組や、歌、青春時代に流行っていたものなど、たわいない話がことごとく合いません。

お付き合いしているうちは、結婚に向かって進もうとしているため、相手も合してくれるかもしれません。

しかし、結婚してずっと一緒にいる中で、たわいもない話がことごとく合わないということはストレスになります。

結婚に対する価値観も年齢差が大きくなると異なってきます。

夫婦のあり方はここ10年でもずいぶん変わってきました。

男女共同参画白書(概要版) 平成30年版

16年から26年の間でも専業主婦は右肩下がりに減っていっています。

この10年間で、「女は家を守るもの」という価値観は減っていっているともいえます。

かなり年上の人と結婚した場合、年上のパートナーは「男は稼ぎ、女は家のことを全てやって当たり前」という価値観をもち、年下のパートナーは「男女どちらも家のことを協力してやっていくのが当たり前」という価値観をもっている可能性は高いです。

価値観の違う二人が結婚したら、家事、育児、いろいろなところで反発するのは目に見えています。

不倫

お金持ちの男性にはたくさんの女性が寄ってきます。

“結婚してても構いません!あわよくば奥さんから寝取りたい”

と積極的な看護師もいるので、どんなに冴えない容姿の男性医師でも不倫のチャンスはゴロゴロ転がっています。

アラサー医師の日記 https://ameblo.jp/hanahana201808/entry-12453198058.html

医師はお金持ちの代表格ですが、お金もある上に社会的地位もあり、周りは女性だらけなので不倫は多いようです。

お金を持っていて社会的地位もあると、不倫のチャンスが多くなり、不倫する可能性が高くなります。

夫が年下で格差婚の場合、若い夫が浮気する可能性もあります

有名人の結婚でいうと小柳ルミ子さんは、若い大澄賢也さんと結婚しましたが、大澄さんは不倫しました。

歌手、女優として大成功をおさめていた小柳ルミ子さんは、36歳のとき、突然結婚を発表します。

そのお相手は何と13歳年下。しかも自身のバックダンサーという、今で言う“格下”の男性。

【小柳ルミ子芸能生活50年】年の差&格差婚、離婚…自殺したいほどの挫折を乗り越えて https://mi-mollet.com/articles/-/24797?page=2&per_page=1

大澄賢也さんは8年目の結婚記念日に小柳ルミ子さんに「浮気をした」と伝え、家を飛び出したのだそうです。

子供をもつことが難しい

女性が年上の場合は不妊の可能性は高くなりますし、ある程度の年齢を超えると妊娠することが難しくなってきます。

男性が年上の場合でも、不妊の確率はあがります。

「射精できる限り、男はいくつになっても子どもをつくることができる」と思っている男性は多いでしょう。けれども、35歳を目安に精子は老化していく危険性があるのです。

35歳を目安に衰えるってホント!? 加齢と精子の意外な関係 https://seem.life/lab/59

男性の精子も老化していく危険性があります。

精子が老化する年齢は35才が目安なのですが、年上夫と結婚する場合は35歳以上の人と結婚する人が多いのではないでしょうか。

男性が年上の場合の結婚の難しさ

思ったより頼りにならなかった

年上の男性と結婚すると、自分をリードしてくれることを期待してしまうものですよね。

しかし、年上だからって頼りになるとは限りません。

そして、年上で頼りになると期待しているからこそ、日頃のちょっとしたことで期待外れだったとがっかりしてしまいます。

モラハラ

夫が年上だと、年下妻につい上からの物言いをしてしまうこともあります。

モラハラ夫についてのご相談をいただく中で、旦那様が年上というケースは、少なくはありません。

中でも、10も20も離れたカップルには、その傾向はやや強いように感じます。

要注意!歳の差婚モラハラリスク!優しい旦那さまがいる一方・・・ https://mora-o.com/morao-tosinosa/

年上夫が全員モラハラになるということではありませんが、年上夫にモラハラは多い傾向にあるようです。

三船美佳さんと高橋ジョージさんは24才差の夫婦でしたが、三船美佳さんがモラハラを訴え離婚されました。

旦那の親の介護

20才で40代の夫と結婚すると、親は70代であることも少なくありません。

70代であれば、病気をしたり体力に自身がなくなる人もでてくる年齢です。

結婚後すぐに夫の両親の介護問題に直面すると、自身が若い場合、自分の親も友達の親も元気なため、実感がわかずにびっくりしてしまうかもしれません。

タイミングによっては、自分の子育てと、義理の親の介護がかぶってしまい、大変な思いをする可能性もあります。

結婚したらケチだった

「お金持ちなのにケチ」はあるあるです。

よく言えば倹約。

でも、年収が高いから結婚したのに、結婚後に夫の年収が高いことの恩恵を受けられないのであれば、お金という条件で結婚した意味がありません。

しかも、結婚する前のデートでは気前がよかったり、家は立派だったりするので、結婚するまで気づかないことも多いです。

女性が年上の場合の結婚の難しさ

出産による収入減少

結婚した時は高収入でも、出産を経験した場合、妻の年収は下がるかもしれません。

育休をとるとしたら、その年だけでも、けっこうな年収減になります。

育休中の支給額は、ボーナスを含まない月の総支給額で決まります。

育休開始半年までは2/3ですが、半年をすぎたら半分になります。

またマミートラックで昇進や昇給が難しくなることも考えられます。

男性が主夫になることは難しい

日本では、家事育児は女性がして、男性は仕事をがんばるという文化がまだまだ根強く残っています。

そのため、妻は家事や育児のために仕事をセーブすることは自然なことですが、逆は自然ではないため、社会からは受け入れられにくいのが現状です

育児でその傾向はハッキリと現れます。

本人達が男性が仕事をセーブすることを望んだとしても、日本では男性の育休もまだ取りづらい状況です。

厚生労働省の「労働政策審議会」で男性育休の議論が始まったときには、約7割の中小企業が反対と回答しました。

育休もとれないのに、男性が時短勤務なんてできるわけがありません

そうなると、妻のほうが高年収であっても、妻が育休や時短勤務をすることになり、世帯年収が激減します。

高年収な妻の仕事が忙しく、仕事に専念したいからパートナーに仕事を辞めて支えてもらいたいと思ったとしても、妻が家にいて夫の仕事を支えることは自然でも、逆はそうではないため、なかなか難しいです。

妻が仕事をセーブしないといけない状況になり、世帯年収が減ってしまったとき、夫が妻の高年収をメリットに思い結婚していたとしたら、こんなはずじゃなかったと後悔するかもしれません。

経済力のあるパートナーとの結婚で年齢差を妥協するのもほどほどに

高年収なパートナーを望むことは決して悪いことではありません。

高年収のパートナーと自然に出会ったのではなく、婚活をして出会う場合は、他の部分を妥協しないといけないこともあります。

年齢差を妥協しないといけないこともあるでしょう。

しかし、年齢差が大きくなると離婚率が上がる可能性があるということは頭に置いておいたほうがいいです。

そして、その理由も知ったうえで探しましょう。

年齢差が大きくても、離婚しやすい理由を乗り越えられそうな相手であれば、幸せな結婚をできるかもしれません。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる