
私立の薬学部ってお金かかるよね



やっぱりお金持ちが多いんでしょ?
私立の薬学部はとにかくお金がかかります。
その金額は6年間で合計1200万円です。
並みの家庭で薬学部に進学を決めるのは大変な決意がいります。
学費が高額なせいか、薬学部はお金持ちの家庭の子が多いです。
私立薬学部の入学者は中学受験経験者が多い


私が大学に入って驚いたことの一つに、中高一貫校の出身者が多いことです。
私が中学校の時にまず親に言われたことは「お金がないから、私立じゃなくて、公立の高校へ進学してくれ。」でした。
そして、私の通っていた小学校では、中学受験する子はクラスに2人いるかいないかぐらいでした。
そんな環境で育ったので、中高一貫校にいくなんてとんでもないお金持ちだと思っていました。
それが、大学に入ったら8割ぐらいが中高一貫校出身者。
そりゃーびっくらこきました。
大学1年生の時にはじめて経済格差を実感しました。
その中でも一際お金持ちのお嬢様が存在する


大学に進学してはじめて、クロエ、BMWというものを知りました。
クロエってはじめて聞いたときはクロコダイルの一種かと思いました。
中高一貫校出身だからといって、持ち物や生活スタイルがとんでもなくお金持ちというわけではない人達ばかりだったのですが、2割ぐらいはとんでもないお金持ちがいます。
クロエのバッグ持って、BMWに乗って大学に登校したりします。
花より団子みたいですね。
そんな恐ろしいヒエラルキーはなかったですけどね。
バイトは禁止でお小遣い制


バイトが禁止でおこづかい制の子達もいました。
3万円とか5万円もらっている子達が多かったのですが、中にはほしい分だけという子も。
薬学部は勉強する量が多いので、バイトしなくていいのは羨ましかったですが、禁止されるとしたくなるかもしれませんね。
お嬢様のおうちは何してるの?


裕福な家庭の薬学部生のお家は何をしているのでしょうか。
一番多いのはお医者さんや歯医者さんです。
次に薬局経営。
やっぱり医療系の家庭が多いんですね。
お医者さんでも勤務医の割合より病院を経営されているご家庭が多かったです。
あとは会社経営、地主、神社仏閣なんて人もいました。
理系の学部だからなのかたまたまなのか、弁護士などの士業はあまりいませんでした。
お嬢様は美人が多い


私が大学に入ってびっくりしたことは、お嬢様達は薬剤師になる頭脳と、お金持ちの家柄を兼ね備えながら、美人が多いんです。
天は二物も三物も平気で与えます。
ここで不公平という言葉を身をもって体験しました。
お金のある男性には、美人が集まって、産まれる子も美人だということかもしれませんね。
家がお金持ちじゃないけど薬学部でやっていける?


家がお金持ちじゃなくても全然問題ありません。
これだけお金持ちが多い薬学部なのに、私の周りはなぜか同じような公立高校出身の普通の家庭の子たちばかりでした。
お金持ちの友達もできるので、違う価値観に触れられて、楽しい学生生活を送れますよ。
私立薬学部は高額だからお嬢様は多い


私立薬学部には今まで公立で暮らしていた私の生活圏ではあまり見かけなかった人達がたくさんいました。
その人たちを見て、私も薬剤師になったらクロエとか、エルメスとか持ってBMWの車にのるんだぁ~なんて夢見たこともありますが、未だに一つも叶ってません。お店に足を踏み入れたことすらありません。
薬局で働いている今も、たまにびっくりするほどの薬剤師のお金持ちに遭遇します。
何をモチベーションにして働いているのか一度聞いてみたいものです。
下剋上を狙って、これから薬学部を目指す皆さん。
BMW乗って、持ち物はハイブランドが当たり前の生活をしたかったら薬剤師の年収では役不足ですよ。
もっと勉強して、違う職業を目指しましょう。
本人のやる気がパッとあがる【家庭教師の銀河】


