MENU

社会人になってから薬学部に入れる?何歳まで大丈夫?

薬剤師って安定してるし、求人出てるのを見るとパートの時給は高いし、今からでも目指してみようかなと思った社会人の方。

薬学部には一度社会人を経験してから入ってくる人結構います。

主婦やってた人が薬学部に入ってくることもあります。

薬学部は18歳で入る人ばかりではなく、何年も浪人してたり、社会人になってから入ったり、年齢様々な学生がいるので、30代前半までなら問題ありません。

それ以降でも薬剤師になれないことはないし、就職もできないことはありません。

目次

社会人になってから薬学部に入れる?

入学自体は何歳からでも問題ありません。

20代なら全然問題ありませんし、30代でも40代50代それ以上でも大丈夫です。

20代後半は普通にいますし、30代だって結構います。

私が入学した大学で50代以上の方はいませんでしたが、もしかしたら40代だったのかもしれないという方はいました。

40代だったのかもしれないと曖昧なのは、その方はあまり他の学生と関わろうとはしなかったからです。

やはり、年齢が違いすぎて距離を置いていたのかもしれません。

就職を考えたときに年齢が高いと大変かも

20代で入学すれば就職も全然問題ないです。

30代だと学生生活には問題ありませんが、30歳で入っても卒業するときには36歳なので、就職に少し不利になるかもしれません。

ですが、今のところは就職できないということは考えられません。

新卒として大量に就職する大手のチェーン薬局や、人気がある大きな病院には敬遠されるかもしれませんが、薬剤師の資格をもった薬学部卒業生の就職率は100%なので、一部を除き多くの就職先で就職できます。

社会人から薬学部に入ると婚期が遅れる?

薬剤師はストレートでいけても、24才で卒業するので、そこから社会人をやって結婚するとなると、順調にいっても結婚するときはだいたい25才を超えます。

社会人をやってからとなると、さらに婚期は遅くなります。

学生のときから付き合っている人がいて結婚が決まっていればいいのですが、卒業してから相手を探すとなると、なかなか厳しいです。

大学卒業して、社会人をやって、仮に26歳で大学へ入ったとしたら卒業するときは32才です。

薬剤師は高収入というイメージがあるので、男性はそれでも婚活ではモテます。

女性の場合は、32歳スタートだとかなり厳しいです。

婚期が遅れるどころか、かなりの苦戦を強いられる不可能性があります。

薬学部に夜間学校や通信教育はある?

薬学部に夜間学校はありません。

通信教育もありません。

社会人編入できる大学もあるようですが枠は少ないです。

だいたいの人は社会人経験しても、6年間朝から晩まで普通に薬学部に通うしかありません。 

短い期間で薬剤師になれる方法も、正社員で働きながら薬剤師になる方法もありません。

私立の薬学部は学費が高いことも考えておくべき

社会人で薬学部に入りたいというときに、多くの方は貯金をして入学されるのではないでしょうか。

国公立にいけるほどの学力があればいいのですが、私立の場合は学費がとっても高額です。

授業料は年間で200万円で、6年間になると1200万円かかります。

高級な外車が買えますね。

そして、入学する薬学部を選ぶときにあまり偏差値の低い大学を選んでしまうと、国家試験に受からないという最悪の事態が起こる可能性が高くなります。

1200万円かけて、私立の薬学部でて、国家試験に受からなければ、ただの私立の薬学部を卒業しただけの人で終わってしまいます。

私立の薬学部に入学して薬剤師を目指すのであれば、その大学の国家試験合格率と入学者数と国家試験受験者数をみましょう。

国公立の薬学部に入学して薬剤師を目指すという場合は、それだけ学力があるなら、無理して薬剤師にならなくてもいいのではないかと思います。

確かに、薬剤師は今のところは安定していて、初任給は他の職業より高いのですが、国公立に受かるほどの学力がある人が社会人になってから6年間行かなくても、もっといい資格なり、転職先があるような気がします。

資格であれば、例えば弁理士とか司法書士とか行政書士とか。

薬剤師は楽な仕事ではありません。

働き方はわりとホワイトだとは思いますが、年間休日が120日ない会社は多いですし、ドラッグストアや調剤薬局の薬剤師は医療ではありながら、やってることは一般の人相手のサービス業です。

サービスを売らなくてよくて、ノルマのないところがいいところだと思っていましたが、最近はかかりつけ薬剤師の成約件数をノルマと課す薬局も出てきました。

他の資格がどんな仕事なのかは詳しくありませんが、6年間かけて薬学部に行ってまでとるほど薬剤師は他の資格よりいいのだろうかと思います。

まとめ

何歳からでも薬学部には入れるし、薬剤師にもなれます。

年齢が高すぎると就職婚活では不利になるかもしれません。

社会人編入の道はあるようですが、枠は少なく狭き門です。

夜間学校、通信教育で国家試験受験資格がもらえることもないので、正社員として社会人をやりながら薬剤師になることは不可能です。

私立の薬学部に通う場合、学費は6年間で1200万円かかります。

非常に高額なため、社会人を経てから目指すときにはよく考えてほしいと思います。

国公立の薬学部に行く場合は、学費は1200万円もかかりませんが、それだけの学力があるなら、転職や正社員で働きながらとれる他の資格のほうがいいのではないかと思います。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる