調剤事務は女性に人気の職業ですね。
資格取得のCMでもよく目にします。
調剤事務の仕事は実際働いてみるとどうなんでしょう?
調剤薬局で働いているyakkyokunekoが調剤事務の仕事の現実についてお教えします。
調剤事務は未経験でもなれる?

調剤事務は未経験でもなれます。
実際に私が働いている会社では、経験者よりも未経験者で就職される方のほうが多いです。
医療事務とは違い調剤薬局では、同じ空間に常に薬剤師がいるので、人数が少ない薬局で先輩事務と一緒に働いていない時間一人になったとしても、薬剤師がフォローするので未経験で一人でなんとかしないといけないということはありません。
焦る仕事としては、患者さんから処方箋を受け付けて処方箋の入力をして薬を用意することがありますが、大体の薬局ではその業務の一連を薬剤師ができるようになっています。
なので、未経験のうちに事務が一人で勤務しないといけないというときであっても、薬剤師がいないことはないので、聞ける人がいないという事態は起こりません。
調剤事務で働くときに40代の未経験でも大丈夫?

調剤事務で40代の未経験でも大丈夫です。
就職できます。
若い人よりは仕事を覚えることには苦労します。
薬局によりますが、大手のチェーン店だと、薬局の業務が機械化されています。
処方箋をレセコンに打つと、一包化の機械や水薬を自動で作る機械に処方箋の内容が飛ぶといったことができるようになっています。
調剤薬局は患者さんを待たせないように早く薬を用意しないといけないので、調剤する機械に処方箋を入力した内容が入って調剤するようになっている薬局だと、入力で間違えてしまうと時間のロスになってしまいます。
大手チェーンでなくても、処方箋はパソコンに打つことになりますし、売上をエクセルで管理していることもあるので、パソコンが全くダメとなるとしんどいです。
私は40代の未経験の事務の方何人とも働いたことがありますが、つまずくところはいつもパソコンや機械の操作でした。
パソコンや機械の操作につまずきながらも、なれれば難しいことはないので、一緒に働いた方はその後も問題なく続けられています。
未経験でない50代後半の方や60代の方ともお仕事をしたことがありますが、経験がある分若い方よりむしろ仕事が早く、仕事ができる方もたくさんいらっしゃいました。
調剤事務は40代未経験で入っても60代まで活躍できる仕事だと思います。
調剤事務になるのに資格は必要?

調剤事務になるために資格はいりません。
調剤事務の資格は民間の資格なので、調剤事務として働くときに必須ではありません。
必須ではないのに、調剤事務の資格があるのは、知識を習得させる資格ができるほど調剤事務の仕事には知識がいるからなのだと思います。
働いてから学んでもいいのですが、忙しい店舗だとなかなか教えることに時間をとることが難しい場合もありますし、教えてくれる先輩は教師ではないので、教え方がうまいとは限りません。
現場へ出て仕事をしながら学ぶよりも、座学で知識を入れておいたほうが働くときは楽だと思います。
全くの未経験であれば、事前に知識を入れる意味で資格をとっておくことをオススメします。
調剤事務で正社員で働ける?

調剤事務の仕事で正社員募集はたくさんあります。
正社員とパートの募集だとパートのほうが募集は多いです。
調剤薬局の数自体がコンビニより多いので就職に困ることはないでしょう。
調剤事務の勤務形態は自信のライフスタイルで変えていくことが可能です。
子育てが忙しい時、家事が忙しい時、扶養内で働きたいとき、そんなときにはパートで働いて、子育てや家のことが落ち着いたとき、収入を増やしたくなった時には正社員で働くということもできます。
一度調剤事務の仕事を経験しておけば、どこの薬局に行っても、やることは同じなのでいつでもどこでも働ける仕事です。
調剤事務は覚えることが多い?

パートとして働く場合、スーパーのレジ打ちや、飲食店の仕事に比べると覚えることは多いです。
調剤事務の仕事では国民健康保険や社会保険といった保険の種類や、調剤報酬についてのことを覚えなければいけません。
完璧に覚えていなくても処方箋をパソコンに打ち込めば勝手に計算してくれるのですが、それでも調剤報酬の点数を自分で加算しないといけないことやパソコンも完璧ではないことが多々あるので、ある程度覚えでおかないといけません。
ただ一度覚えてしまえば、基本は大きく変わることはないので、その後の経験になります。
調剤薬局の事務は忙しい?

これは店舗によります。
激務のところで働くと、近隣のクリニックや病院の診療時間中は本当にトイレに行く時間もないという店舗もあります。
かと思えば、暇すぎて楽すぎるという店舗もあります。
忙しい店舗を避けたい場合は、医師が一人しかいない一店舗の病院の隣にある薬局を狙い、隣の病院が開いている時間帯に薬局にどれぐらい人が入っているか事前に調べるといいでしょう。
逆に、暇な店舗は嫌だという場合は、医療ビルの中に入っている薬局を狙い、病院が開いている時間に様子を見に行くといいでしょう。
まとめ
調剤事務は未経験でもなれます。
40代でも未経験でも就職できます。
調剤事務はパートでも正社員でも働くことができるので、ライフスタイルの変化がある女性にはピッタリの仕事です。
忙しいかどうかは働く店舗によります。
知識が必要なので、覚えることは多いです。ただ、一度覚えてしまえば、全国どこの薬局でも働けます。
調剤事務の資格取得は必須ではありませんが、就職には有利になりますし、事前に知識を入れておくという意味で資格の取得はオススメです。