数学が吐くほど嫌い。
物理なんてもってのほか。
文系だけど、どうしても薬剤師になりたいという方。
理系ではない文系でも薬剤師になれます。
実際に今薬剤師として働く私は、数学・物理のテストで50点以上をとったことがないほど、理系オンチでした。
数学・物理の評価も5段階中3が最高でした。
そんな私が文系でも薬剤師になる方法をお教えします。
高校では理系のクラスに入っておく

文系でも入れますが、高校生の時点で薬学部を考えているのであれば、理系を選んでおきましょう。
私は明らかに文系科目が得意なのにも関わらず、薬学部受験のため理系クラスを選択しました。
高校二年のときから文系理系にわかれるため、高校一年の3学期に文系クラスに進むか理系クラスに進むか決めるのですが、直近の数学のテストで19点をとったことを覚えています。
よく理系クラスに入れてくれたものです。
薬学部は数学は苦手でも大丈夫です。
ですが、化学は必要で私立薬学部の入試で化学は必須です。
薬学部に入学後も化学、生物を勉強します。
この2つが吐くほど嫌いなら、薬学部の勉強は苦痛でしょう。
文系でも入れる薬学部を選ぶ

文系で国公立の薬学部に入りたい!という方は、ごめんなさい、無理です。
数学苦手といいながら、5教科の中で苦手なだけで、実はめちゃくちゃ頭いいんですという人以外は。
文系でも入れる薬学部は、自分の偏差値よりはるかに低い大学か、数学が入学試験にはいっていない大学です。
自分の偏差値よりはるかに低い大学
私立の薬学部の入試科目は多くが3教科です。
自分の偏差値よりはるかに低い大学であれば、そのうちの1教科が苦手でもなんとかなる可能性は高いです。
ただ、自分の偏差値よりはるかに低い大学の偏差値が低すぎる場合は、薬剤師になることが危うくなります。
数学が入試科目に入っていない入試日程を選ぶ
私立の薬学部の入試科目は多くが3教科ですが、日程によっては2教科になることもあります。
日程によって、2科目になる大学は摂南大学薬学部や帝京平成大学などがあります。
それぞれの大学で、選択できる入試科目が違うので、得意な科目で闘える大学を選びましょう。
私は化学と英語の2科目で入学試験を突破しました。

数学が苦手で大学に入ると苦労する?
これは大学によります。
私が入った大学では数学の授業はありましたが、そこまで重要視されていませんでした。
友人が入った大学では高校の数学の内容の授業がありました。
ただ、数学の授業は1年制の基礎科目での必修になるので、よっぽどできる生徒ばかりの大学でない限り、難易度の高い授業は行われないのではないかと思います。
数学が苦手だと薬剤師国家試験に苦労する?
数学が苦手でも薬剤師国家試験では、さほど問題はありませんでした。
計算問題もありますが、高校数学の難しい問題ほどではありません。
「数強塾」オンライン数学克服塾〈プロ講師〉
入ってみると薬学部は理系の中でも文系より

入学してみると、薬学部は理系の中でも文系よりでした。
薬学部の中心となる薬理学や病理学は暗記物です。
薬剤学は数学のように計算問題ですが、国家試験では薬理学ほど範囲は広くありません。
薬学部の勉強も、国家試験問題も暗記ばかりです。
私は数学も物理も苦手でしたが、進級も卒業もできましたし、国家試験も合格しました。
文系でも問題ありません。
まとめ
文系でも薬剤師になれます。
文系で薬剤師になる方法は、偏差値や入試科目で大学を選ぶことです。
文系で薬学部に入っても、薬学部に入った後も進級できるし、国家試験も受かります。
私は数学、物理が苦手でも薬剤師になれました。
