医療事務や調剤事務は女性に人気の資格ですよね。
今から資格をとって近くのクリニックか調剤薬局で働きたいんだけど、どっちがいいんだろう?
医療事務と調剤事務の違いって何?
医療事務のほうが難しいのかな?
どちらが給料がいいのかな?
未経験でも大丈夫かな?
などなど、それぞれの仕事の違いや待遇の違いに調剤薬局に勤務している管理人が答えていきます。
医療事務と調剤事務の違いって?

医療事務と調剤事務の違いは働く場所が違います。
医療事務は病院で働く事務の人のこと。
調剤事務は調剤薬局で働く事務の人のことです。
医療事務の業務内容
医療事務の業務内容は簡単にいうと次のようなものになります。
・外来患者予約、受付、会計
・レセプト業務(診療報酬明細書の作成)
・医療スタッフの補助業務(カルテの代筆や検査データの準備、電話対応など)
患者さんを受付で出迎えることから、診療内容の点数から会計をし、診療内容の点数を計算した書類を作成し、健康保険組合などに請求する仕事と、医師や看護師などの医療スタッフの補助をすることもあります。
調剤事務の業務内容
調剤事務の業務内容は簡単にいうと次のようなものになります。
・処方箋の受付
・処方箋をレセコンに打ち込み、薬袋薬情お薬手帳シールの作成
・レセプト業務(診療報酬明細書の作成)
・調剤補助(薬のピッキングなど)
調剤事務の仕事は患者さんから処方箋をもらい、処方箋をレセコンに打ち込んで会計をすることに加えて、処方箋の内容に沿って薬を用意することも最近は調剤事務の業務です。
医療事務と調剤事務の業務どちらの方が難しい?

医療事務と調剤事務で業務内容が難しいのは医療事務です。
レセプト業務が医療事務の方が難易度が高いです。
調剤薬局の場合は病院から発行された処方箋をもとにレセプト業務を行いますが、医療事務の場合は医療行為をもとに診療報酬明細書を作ることはもちろん処方箋を発行することも行うからです。
また、患者さんへの対応の割合が多いのも医療事務です。
調剤薬局では薬剤師のほうが手が空いていれば、処方箋を受け取ったり、処方箋をレセコンに打つことも行う薬局が多いです。
病院では医師が受付を行うことはありません。
病院の受付は事務の人が100%します。
なので調剤事務より医療事務の方が患者対応は多いです。
医療事務と調剤事務どちらの方が給料がいい?

額面の給料が高いことが多いのは医療事務です。
しかし医療事務の場合は大きな病院でもない限り小さなクリニックだと個人で経営していることが多く、国民健康保険に加入することが多いので厚生年金など福利厚生に不安があります。
調剤薬局であれば個人で経営している薬局もありますが、大手チェーンの調剤薬局が多いので、ある程度の会社の調剤薬局であれば社会保険に加入していて、厚生年金などの福利厚生は安心なことが多いです。
産休育休等を考える場合は調剤事務と医療事務どちらがいい?
女性が多い職業なのでこれから子供を考えている方は産休育休が取れるかどうかも考えておいた方がいいでしょう。
どこに勤めるかで変わってきますが、比較的産休育休を取りやすいのは調剤事務です。
個人のクリニックに勤める医療事務の場合人数が少ないと産休育休もですが休みを取ることが困難です。
調剤薬局であればある程度の規模の会社を選んでおくと自分が勤める店舗の調剤事務は少なかったとしても店舗移動によって人員を補填することができるので産休育休は取りやすいでしょう。
調剤事務と医療事務になる難易度は?

調剤事務と医療事務の資格取得の難易度はそこまで高くありません。
なんなら資格がなくても働けます。
医療事務や調剤事務の資格は、医師や薬剤師のような国家資格ではなく、民間の資格なので必須ではありません。
必須ではないですが、実際に仕事をする前に持っておいた方が、初めから業務をスムーズに行えます。
採用もされやすくなるので、時間とお金が許すのであれば、資格をとっておくとをオススメします。
資格取得の難易度がどちらが易しいかといえば、調剤事務の方が易しいです。
医療事務の方が業務内容が難しいといったことと同じで、医療事務のほうが扱う内容が多岐にわたるので、その分勉強する範囲も広くなります。
ただ、勉強する範囲が広い分、一度医療事務をやっておくと、調剤事務から医療事務に転職するより、医療事務から調剤事務に転職するほうが簡単です。
調剤事務と医療事務は未経験でも大丈夫?

どちらも未経験でも大丈夫です。
どちらの資格も民間の資格で、資格取得は必須ではなく、未経験で就職される方も多いです。
ただ、業務は未経験でも資格は取っておいたほうが、業務には入りやすいので資格はとっておいたほうがいいです。
結論、どちらがいいの?
医療事務と調剤事務で、どちらがいいかはどういう働き方をするかによります。
パートで働くのであれば医療事務がおすすめです。
これは一度医療事務をしておくと、医療事務から調剤事務への転職は簡単だからです。
正社員で働くのであれば個人経営ではない薬局の調剤事務か大きな病院の医療事務がおススメです。
就職先の多さが個人経営でない調剤事務の方が多いので調剤事務がおすすめです。