薬剤師になりたいけど、学力がちょっと・・・という方。
自分の子供に薬剤師になってほしいけど、うちの子の学力で入れるかな?という方。
薬学部は学力にあまり自信がなくても入れるんでしょうか?
安心してください!
入れます!
でも入れるだけじゃダメですよね?
偏差値の低い大学に入っても薬剤師になれるのか?
偏差値の低い大学に入っても薬剤師になれます!
ただし、注意点があります。
私立薬学部の偏差値ランキング

ここでは学力に自信のない人が薬剤師になれるのかということを解説していくので、公立の薬学部については見ていきません。
公立の薬学部は学力が低いと入れません。
私立の薬学部は学力が高いところもありますが、最近は低い大学もあります。
<主な大学の薬学部の偏差値>
70 慶應義塾大学
69 東京理科大学
64 北里大学
立命館大学
63 明治薬科大学
近畿大学
60 星薬科大学
昭和薬科大学
59 京都薬科大学
大阪医科薬科大学
59 同志社女子大学
56 神戸薬科大学
54 摂南大学
帝京平成大学
53 神戸学院大学
武庫川女子大学
北海道医療大学
52 北陸大学
就実大学
広島国際大学
51 青森大学
兵庫医療大学
徳島文理大学
50 第一薬科大学
たくさんあるので一部を抜粋しましたが、実は偏差値53~51の大学が一番多かったりします。
薬学部ってもっと賢いイメージありました?
2003年から2008年まででも、28校もの大学が新設され、薬学部の数は2倍以上になりました。
2008年以降も薬学部の新設はとまらず、2020年、2021年にも2校ずつ薬学部は新設されています。
結果、私立薬学部の門戸は広がり、広がりすぎて偏差値の低い大学がたくさんできました。
なので、薬学部に入ることはむずかしくありません。
偏差値の低い大学に入っても薬剤師になれる?

偏差値の低い大学に入っても薬剤師になれるのか?
これは本人の努力次第です。
で終わっていけませんね。
2021年に行われた薬剤師国家試験の大学別合格率をみてみると、偏差値の一番高い慶應義塾大学で81.88%です。
偏差値の一番低い第一薬科大学で31.46%です。
第一薬科大学の一つ上の偏差値の徳島文理大学で51.14%、青森大学で43.94%です。
偏差値が低い大学のほうが薬学部合格率は低くなっていますね。
たまに偏差値が低いのに合格率が高い大学がありますが、その大学の受験者数を見てみてください。
国家試験に受かることが難しいだろうと予測される生徒を卒業試験で落とし、受験者数を絞っていることがあります。
偏差値が低い大学へ行くと、元々の学力の差もありますが、学力の低い生徒たちが集まっているので、みんなと同じだと安心して勉強してしまうので、合格も遠のいてしまいがちです。
薬剤師国家試験の予備校へ通ったり、参考書や過去問をやりこんで、周りに流されずに頑張れる人は入った大学の学力に関係なく国家試験も合格できるでしょう。
薬剤師になりたかったら、はなから偏差値の低い大学をめざす理由はない
偏差値の低い大学にいっても薬剤師になれないことはありません。
ただ、周りに流されず勉強するということは大変なものです。
そして、国家試験に合格できる学力の人達と勉強するほうが情報も入ってきて、合格への道はより広く開かれます。
なので、これを読んでいる薬剤師になりたい人や子供を薬剤師にさせたい人は早いうちから学力を上げる努力をしたほうがいいです。
薬剤師国家試験合格率は偏差値53の北海道医療大学で68.02%、54の摂南大学で76.28%です。
高校生のうちから頑張っておいて、偏差値が少しでも高い大学に入るほうが、薬剤師の国家試験は通りやすいといえます。
さいごに

偏差値が低くても薬学部には入れます。
薬剤師になることも可能です。
ですが、偏差値の低い大学で薬剤師の国家試験の勉強をすることは相当努力が必要です。
薬剤師を目指すのであれば、高校生のうちから予備校に通い学力を上げておいたほうがいいです。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 【薬剤師が解説】薬学部は頭悪くても入れる?薬剤師になれる? 【2021年版】Fラン薬学部に入っても将来食べていけるのか? […]